冷え症は万病のもと!接骨院の視点で見る体を温める重要性

福島県郡山市にある接骨院のぐっとライフ接骨院です。

「冷え症は万病のもと」という言葉を耳にしたことはありませんか?

体の冷えは、ただ単に手足が冷たいといった症状にとどまらず、さまざまな病気や不調の原因となることがあります。

今回の記事では、冷えが体に与える影響に着目しその改善方法をお伝えしていきます。

本記事では、冷えが体にどのような影響を及ぼすのか、そしてその重要性について接骨院の視点から詳しく解説します。

体の冷えが気になる方は最後までご覧ください。


1、体の冷えとは?原因は?

冷えとは、体温が正常範囲を下回り、体の機能が低下している状態を指します。

この状態では、身体機能はもちろん免疫機能の低下も見られやすくなります。

また、特に手先や足先などが冷える場合が多いですが、実際は内臓も冷えの様々な影響を受けてしまいます。

冷えは男女問わず発生しますが、特に女性に多く、高齢者にも見られます。

体の冷えが起きてしまう原因は主に下記の3つが挙げられます。

血行不良

血液がうまく循環しないことで、体(特に末梢の手先や足先)が十分に温まらなくなってしまいます。

筋肉量の減少

筋肉は熱を生む重要な役割を果たしており、筋肉量が少ないと体に熱を生むことが難しくなり常時体が冷えやすくなる。

自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れで自律神経が乱れてしまいます。

自律神経は血流なども調整しているため、血流の流れが悪くなり体温調節がうまくいかなくなり体の冷えを引き起こしやすくなります。


2、冷えが引き起こす健康リスク

体の冷え(冷え性)は、軽視されがちですが、さまざまな健康リスクを引き起こします。

免疫力の低下

冷えた状態では、体の免疫細胞が十分に機能することができず、風邪や感染症にかかりやすくなります。

また、免疫機能の核である腸の働きも低下してしまう為、免疫力の低下が見られやすくなります。

慢性的な痛み

血行不良により筋肉が硬くなりやすく、関節の動きが悪くなります。

これによって肩こりや腰痛、その他の関節痛などが慢性的に起こります。

また、慢性痛が続くことで急性症状のぎっくり腰や姿勢不良の猫背巻き肩の原因にもなってしまいます。

内臓の機能低下

内臓が冷えると、消化器官や腎臓などの働きが低下し、便秘むくみ(浮腫)の原因になります。

自律神経の乱れ

冷えによって自律神経が乱れると、寝つきが悪くなり睡眠不足になったり疲れが取れにくくなる全身の倦怠感(だるさ)などの全身の不調が広がります。


3、冷えの改善のため体を温める重要性

体を温めることは、健康を維持する上で欠かせない要素です。

温かい体は、血行を促進し、代謝を向上させ、免疫機能を強化します。

特に、当院では以下の視点から体を温めることの重要性を強調しています。

血流改善による筋肉と関節の健康維持

血流が良くなると、筋肉や関節への酸素や栄養が十分に供給され、疲労回復や痛みの軽減に役立ちます。

また筋肉の柔軟性の改善がされ、慢性痛(頚こり肩こり慢性腰痛など)による筋肉や関節への痛みを和らげることができます。

骨格矯正との相乗効果

冷えた状態では筋肉が硬さが改善しにくく、姿勢不良になりやすく猫背や巻き肩を引き起こします。

温めることで柔軟性を高め、姿勢矯正での効果を最大限発揮することができ慢性痛の改善を行い急性痛(ぎっくり腰など)の痛みが出ないようにするための予防治療を行うことができます。

自律神経の乱れの改善

全身の施術を行いながら温熱療法電気療法を用いて体を温めることでリラックス効果があります。

これによって、興奮状態の自律神経を落ち着かせることができます。

自律神経の乱れを改善することで睡眠の質の向上精神的かつ身体的なストレスの軽減が見られます。


4、ぐっとライフ接骨院での冷え対策

接骨院では、冷えに対して以下のようなアプローチを行っています。

  • 温熱療法 :ホットパックを用いて筋肉や関節を温めながら施術を行い血流を改善します。
  • 手技療法 :全身のボディケアやストレッチによって筋肉の緊張を改善し、血流改善を行う。
  • 運動指導:筋力を維持・向上させる自宅で行えるエクササイズやセルフケアを指導し、代謝の改善を行うことができる。
  • 生活習慣や食事のアドバイス:食事や入浴、衣服の選び方についてアドバイスを行い、日常生活の中で冷えを防ぐ習慣を取り入れるよう支援します。


5、日常生活でできる冷え対策

自宅でも簡単にできる冷え対策をいくつかご紹介します。

温かい飲み物を摂る

朝一番に白湯を飲むようにしましょう。白湯は冷えた内臓を温め体を内側から温めることができます。

入浴習慣を見直す

シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かることで全身の血行を促進します。

また、時間がないときは頚の付け根(第7頸椎のあたり)をシャワーで温めるようにしてください。

軽い運動を行う

ストレッチやウォーキングで筋肉を動かし、体温を上げる習慣をつけましょう。

ストレッチは特に下半身を中心に行いましょう。

理由は、下半身の筋肉は大きく柔軟性が改善することで血流も改善し冷えの対策になります。

また、ウォーキングでは腕を大きく振りながら歩幅を広く歩いてみましょう。

この時なるべく早いリズムで行うことで全身運動になり代謝の向上に繋がります。


まとめ

冷えは私たちの健康に大きな影響を与える重要な要素です。

接骨院では、冷えを根本から改善し、健康をサポートする施術を提供しています。温める習慣を日常生活に取り入れることで、痛みや不調を予防し、健康的な生活を送ることができます。

冷えによる症状でお悩みの方は、ぜひ一度接骨院で専門的なケアを受けてみてください。

ぐっとライフ接骨院では、あなたの健康を全力でサポートします。

体の冷えや慢性的肩こり、腰痛でお悩みの方は全身の調整や自律神経の乱も改善を行い冷えや痛みのぶり返さないようにするための根本改善施術を行えます。

気になる方は、公式LINEもしくは電話でのご連絡で施術を行うことができますので、お気軽にご相談ください。

【ぐっとライフ接骨院 症状相談ページ】

肩のハリや痛み

肩のハリや痛みの施術 | 郡山市のぐっとライフ接骨院 肩のハリや痛みでこんなお悩みありませんか?ぐっとライフ接骨院が解決いたします! 原因の追求改善再発予防に力を入…

電話番号:024-983-0640

【公式LINEの登録はこちらから】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/VQ7CUfQ

痛みや不調でお悩みの方へ

お悩みの症状をクリックしてください

肩のハリや痛み
肘の痛み
腰の痛み
ぎっくり腰
脊柱管狭窄症
股関節の痛み
膝関節の痛み
変形性膝関節症


ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

予約優先

友達登録後、メッセージで「お名前」「ご相談内容」
をお送りください。内容を確認後、ご返信いたします。



この機会に体の変化を
体感してみませんか?
ぐっライフ接骨院の
初回お試し整体プログラム

※大好評で枠に限りがあります。ご興味ある方は電話、LINEで空き状況をご確認ください。



住所 〒963-8851
福島県郡山市開成6-248-1 開成ヒルズ102
ビバホーム大槻店斜め前
営業時間 月~土 9:00~12:00 15:00~20:00
日曜  9:00~15:00
休診日 水曜、祝日