「群発性頭痛」とは何?~激しい痛みの正体と原因・対処法~

福島県郡山市にある「ぐっとライフ接骨院」です。

こんな人はいませんか??

「一定期間や時間で激烈な頭痛が出てくる」

「目の奥をえぐられるような痛み」

「あまりの痛さにじっとしていられない」

「目の奥からこめかみにかけて強烈な痛み」

「じっとしてると痛みが増していく」

このような症状は「群発性頭痛(ぐんぱつせいずつう)」かもしれません。

この頭痛とは普通の頭痛と違い、非常に強い痛みを伴うこの頭痛になります。

この記事では、このような激烈な痛みの伴う群発性頭痛の特徴・原因・対処法までをわかりやすくご紹介します。

群発性頭痛の症状とは?

① 片側だけに起こる鋭い痛み

  • 多くは 目の奥〜こめかみにかけての強烈な痛み
  • 「目をえぐられる」「焼けつく」と表現されるほど強い
  • 原則として 同じ側にだけ 起きる

② 発作が“群発”して一定期間集中して起こる

  • 1日のうちに 同じ時間帯(特に夜間〜明け方)に発作が出やすい
  • 発作期が1〜3ヶ月続き、その後はしばらく症状が消える
  • 発作期間は毎年のようにやってくることもある

③ 自律神経症状を伴う(片側に出るのが特徴)

  • 目の充血
  • 涙が出る
  • 鼻水・鼻づまり
  • まぶたのむくみ・下がり
  • 顔面の発汗

④ 発作中はじっとしていられないほどつらい

  • 片頭痛と違い、横になって休むより 動き回ってしまう人が多い
  • 激痛は15〜180分ほど続く

⑤ アルコールが発作を誘発しやすい

  • 発作期に飲酒すると ほぼ確実に痛みが出る と言われる

群発性頭痛の原因と仕組み

群発性頭痛の詳しい原因はまだ完全には解明されていませんが、現在考えられている要因には以下のようなものがあります。

① 視床下部の異常(体内リズムの乱れ)

  • 最も有力とされている原因
  • 群発性頭痛には 決まった季節・時間に発作が出る特徴 がある
  • これは「体内時計」を司る 視床下部の機能異常 と深く関係
  • 視床下部が三叉神経系や自律神経系を過剰に興奮させてしまう

👉 =発作リズムが規則的なのは視床下部由来である可能性が高い

② 三叉神経―自律神経反射(TACs)の過剰活動

群発性頭痛は TACs(Trigeminal Autonomic Cephalalgias)=三叉神経・自律神経反射性頭痛 に分類される。

  • 目の奥の痛み → 三叉神経の強い賦活
  • 充血・涙・鼻水 → 同側の副交感神経過活動(翼口蓋神経節)

👉 激しい痛み+自律神経症状が同時に出るのはこの反射回路が暴走しているため

③ 血管の拡張(内頚動脈周囲)

  • 痛み発生部分である 海綿静脈洞周囲の血管拡張 が関与
  • 拡張した血管が三叉神経を刺激 → 激痛へ
  • ただし「血管の拡張が原因のすべてではない」というのが現在の見解

④ ヒスタミン・炎症性物質の関与

  • 群発期には体内でヒスタミンが増えやすいと言われる
  • これが 血管拡張 → 神経刺激 に影響
  • 季節の変わり目(特に春・秋)に多い理由の一つとされる

⑤ 生活要因(引き金)※“原因ではなく誘因”

発作期に強く影響するもの

  • アルコール(最も強力な誘因)
  • 喫煙
  • 強いストレス
  • 睡眠リズムの乱れ
  • 強いニトリットを含む食品(加工肉など)

👉 ただし、これらは「引き金」であって真の原因ではない
 =視床下部の異常があってこそ反応が起こる。

群発性頭痛への対処法と予防法

ここからは「発作期」「発作期を起こしにくくする習慣」「発作がないときにオススメ習慣」の三つに分けて対処と予防法をお伝えします。

発作期

①「発作期」に絶対にやってはいけないこと

アルコールを一滴も飲まない

  • 群発期は、飲酒でほぼ100%発作が誘発される→ これは医学的にも明確
  • “少量なら大丈夫”は無いので 完全に避ける のが鉄則

喫煙を避ける(できれば禁煙)

  • 血管刺激、ヒスタミン増加などが誘因に
  • 喫煙者は群発期が長引きやすいと言われている

徹夜や寝不足を避ける

  • 群発性頭痛は視床下部(体内時計)が関係
  • 睡眠リズムの乱れはそのまま発作増加につながる

今すぐできる発作の軽減法

静かな・暗めの場所へ移動する

  • 光や音の刺激で発作が増悪する場合がある
  • 外出中なら一旦トイレ・車内などへ避難

こめかみや目の周囲を冷やす

  • 三叉神経の刺激を軽減
  • 冷感は「痛みゲートコントロール」が働くこともある
    ※ 冷やしすぎに注意(凍傷に気をつけてタオル越し)

カフェインを少量摂る(人によって有効)

  • コーヒーやエナジードリンクの少量
  • 血管収縮効果で軽減するケースがある
     → 効く人・効かない人がいるので試してみる程度でOK

深くゆっくり呼吸する(補助的)

  • ストレスによる交感神経の高ぶりを抑える目的
  • 完全には止められないが「悪化防止」には役立つ

④ 発作期の食事のポイント

◎ 加工肉(ハム・ソーセージなどニトロ系)を控える
◎ チョコ・熟成チーズなど刺激物過敏になりやすい
◎ 水分をしっかり取る(脱水は片頭痛を誘発しやすい)
※ 群発頭痛単独では食品の明確な因果関係は弱いが、
 発作期は神経が敏感になるため控えめが安全。


発作を“起こしにくくする”生活習慣”

毎日同じ時間に寝て・起きる

  • 睡眠リズムは群発性頭痛では最重要
  • 休日もできれば同じリズムに

激しい気温差を避ける

  • 入浴は“ぬるめ”に
  • サウナは発作期は基本NG
  • 血管変動が大きいと誘発しやすい

ストレスを一気にためない

  • 強いストレスが誘因になることがある
  • こまめに休む、深呼吸、軽いストレッチなど
    ※治療できる頭痛ではないため「負担を減らす目的」で実施

規則的な生活リズムをつくる

  • 食事時間も可能な範囲で一定に
  • 過労・睡眠不足は最大の悪化因子

寛解期(発作が無い時)におすすめ習慣

  1. 軽い運動(ウォーキング程度)で自律神経を整える
  2. 首・肩の慢性的な緊張を整える
  3. ストレス管理・睡眠改善の習慣づくり
  4. 発作ログをつける(頭痛の出るタイミングの前後や環境、時間などの条件を記録する)

緊急性に注意!見逃してはいけない頭痛との違い

群発性頭痛は激しい痛みを伴う一方で、脳卒中やくも膜下出血のような生命に関わる頭痛とは別物です。

ただし、突然の激しい頭痛・ろれつが回らない・手足のしびれなどを伴う場合は、すぐに救急受診が必要です。

群発性頭痛は非常にまれであるため、一般的な医療機関では「片頭痛」と誤診されることもあります。

頭痛専門外来や神経内科での正確な診断と管理が重要です。

まとめ:群発性頭痛は正しい診断と対策がカギ

群発性頭痛は、片頭痛や緊張型頭痛とは違う「非常に強く、周期的に起こる特殊な頭痛」です。

命に関わる病気ではありませんが、痛みの強さは日常生活に大きな支障をきたします。

正しく理解し、医師と連携しながら対策していくことが重要です。

「この痛みはおかしい」と感じたら、我慢せず早めに専門医を受診し自分の状態を知るようにしましょう。

【公式LINEからご相談ください】

頭痛や首・肩コリの痛みは、原因を正確に見極めることが早期改善への近道です。
当院では、症状に合わせた最適な施術とセルフケア指導を行っています。
👉 詳しいご相談は、公式LINEからお気軽にメッセージをお送りください。

電話番号:024-983-0640

【公式LINEの登録はこちらから】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/VQ7CUfQ

【ぐっとライフ接骨院 症状相談ページ】

肩のハリや痛み

肩のハリや痛みの施術 | 郡山市のぐっとライフ接骨院 肩のハリや痛みでこんなお悩みありませんか?ぐっとライフ接骨院が解決いたします! 原因の追求改善再発予防に力を入…

痛みや不調でお悩みの方へ

お悩みの症状をクリックしてください

肩のハリや痛み
肘の痛み
腰の痛み
ぎっくり腰
脊柱管狭窄症
股関節の痛み
膝関節の痛み
変形性膝関節症


ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

予約優先

友達登録後、メッセージで「お名前」「ご相談内容」
をお送りください。内容を確認後、ご返信いたします。



この機会に体の変化を
体感してみませんか?
ぐっライフ接骨院の
初回お試し整体プログラム

※大好評で枠に限りがあります。ご興味ある方は電話、LINEで空き状況をご確認ください。



住所 〒963-8851
福島県郡山市開成6-248-1 開成ヒルズ102
ビバホーム大槻店斜め前
営業時間 月~土 9:00~12:00 15:00~20:00
日曜  9:00~15:00
休診日 水曜、祝日