外反母趾の原因とは?日常生活に潜むリスク

福島県郡山市にある「ぐっとライフ接骨院」です。
足の親指外反母趾になっていませんか??
外反母趾は痛みが強くなる方も多く、歩くのも困難になります。
外反母趾の希のん的な知識と予防のために必要なことをここでご紹介しています。
最後まで見てくださいね(^^)/
外反母趾とは?基本的な知識を理解しよう
外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指が人差し指側に「くの字」に曲がる状態をいいます。
また、関節が外側に突き出てしまい、炎症が起こり痛みが伴います。
特に女性に多く見られ、日常生活の習慣や遺伝的な要素、筋力の低下などが原因となることが知られています。
軽度の場合は痛みがないこともありますが、進むと親指が人差し指の下に潜り込むような状態になり場合があります。
【症状】
- 親指の付け根の腫れや痛み(バニオン形成)
- 親指が人差し指側に傾く
- 足裏のタコや魚の目ができやすい
- 長く歩くと痛みが強くなる
- 足底のアーチが低下し偏平足になる
<外反母趾の進行度>
- 軽度:15度未満
- 中度:15度〜30度
- 重度:30度以上
外反母趾は放置すると症状が進行し、治療が正しいため、初期に原因を知って予防・改善することが重要です。
外反母趾が進行する日常生活の注意点
外反母趾の原因は、単純遺伝や体質だけでなく、日常生活における**「足に負担をかける習慣」**が大きく関係しています。
①合わない靴を履く
外反母趾の原因として最もよく知られているのが、サイズの合っていない靴やヒールの高い靴です。
- 幅が細く尖った靴を履いて、親指が圧迫される
- ヒールの高い靴を履くと、短くて足全体に負担がかかる
- サイズが合わない靴を履き続けることで、足のアーチが崩れる
特に、女性が外反母趾になりやすいのは、おしゃれなパンプスやハイヒールが原因となることが多いです。
②歩き方や姿勢の悪さ
正しい姿勢で歩いていないと、足のアーチが崩れ、外反母趾を悪化させる原因になります。
- 内歩き股やがに股歩き
- 重心が前に傾きつま先に負担をかける
- 【踵→足底→母趾球→足の指】の順で体重移動ができていない
正しい歩き方を意識し、足裏全体で重心の移動をし床を踏みしめるように歩くで、外反母趾のリスクを軽減できます。
③足の筋力低下・柔軟性の欠如
現代人はデスクワークや座っている時間が長く、足の筋肉がつきやすくなっています。
- 足裏の筋力が弱いまると、土踏まずが崩れて偏平足なる
- 偏平足になると重心のかかるバランスが悪くなり親指への負担によって外反母趾が進む
- 足の柔軟性が低下すると、地面からの衝撃を和らげることができず外反母趾の進行を早める
足の指を使ったトレーニングやストレッチ取り入れることで、筋力と柔軟性をさらに高めて、外反母趾の予防や改善ができます。
④遺伝的要素
外反母趾は遺伝的な体質も影響します。
- 家族に外反母趾の人がいると、アーチの崩れや筋力の弱さを受け続ける可能性がある
- 遺伝による体質的な問題がある場合でも、靴選びや足のケアを行えば症状の進行を防ぐことができる
外反母趾を予防・改善するためにできること
外反母趾を予防・改善するには、原因となる習慣を見直し、足に優しい生活習慣をを取り入れることが重要です。
以下のような具体的な方法が効果的です。
✅正しい靴選び
- つま先に十分余裕があるがある靴を選ぶ
- ヒールは最低3㎝以下がオススメ
- クッション性があり、足裏全体に負担が分散される靴を選ぶ
✅足指を鍛えるトレーニング
- タオルを足の指で継続「タオルギャザー運動」
- 足指でグーチョキパーを装備
✅正しい歩き方を意識する
- かかとから着地し、足裏全体で床を踏む【重心移動の基準:踵→足底→母趾球→足の指】
- 内股やがに股を避け、重心のバランスを意識する
✅インソール(中敷き)の活用
- 足のアーチを支える専用のインソールを使用
- オーダーメイドインソールを利用して足にフィットさせる
✅ストレッチやマッサージ
- 足裏をゴルフボールやテニスボールで足の裏を緩めるように転がす
- 親指や足裏を伸ばすストレッチ
- お風呂上がりに足指を開くマッサージ
【まとめ】
外反母趾は、ただ「靴の問題」だけでなく、歩き方や筋力不足、姿勢の悪さなど、日常生活に潜むリスクが原因で発生しています。
外反母趾を防ぐには、正しい靴選びや歩き方の改善、筋力トレーニングや柔軟性の向上がです。
特に症状が軽いうちに適切な対策を行うことで、進行を阻止し、健康な足を維持することができます。
普段の生活を見直しながら、外反母趾のリスクを減らしていきましょう。
仕事や日常生活で股関節の痛みでお悩みの方は姿勢改善を行い痛みのぶり返さないようにするための根本改善施術を行えます。
気になる方は、公式LINEもしくは電話でのご連絡で施術を行うことができますので、お気軽にご相談ください。
【ぐっとライフ接骨院 症状相談ページ】
電話番号:024-983-0640
【公式LINEの登録はこちらから】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/VQ7CUfQ
痛みや不調でお悩みの方へ
お悩みの症状をクリックしてください
ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

友達登録後、メッセージで「お名前」「ご相談内容」
をお送りください。内容を確認後、ご返信いたします。
この機会に体の変化を
体感してみませんか?
ぐっとライフ接骨院の
初回お試し整体プログラム


※大好評で枠に限りがあります。ご興味ある方は電話、LINEで空き状況をご確認ください。
住所 | 〒963-8851 福島県郡山市開成6-248-1 開成ヒルズ102 ビバホーム大槻店斜め前 |
営業時間 | 月~土 9:00~12:00 15:00~20:00 日曜 9:00~15:00 |
休診日 | 水曜、祝日 |